2025年11月– date –
-
TOEIC勉強法
TOEICリスニングが伸びない人へ。長文演習は負荷が強くて続かない。まずは「続けられる環境作り」から。リスニング215→345点を達成した私が実践した、着実に点数を上げていく方法を公開します。 📊 TOEIC リスニング|着実に点数を上げていく方法【キクタ... -
TOEIC勉強法
TOEIC 600点 Part 優先順位|50問模試の実データで見えた攻略法
TOEIC 600点、どのPartから取る?|50問模試の実データで見えた優先順位 この記事で分かること50問模試で605点相当を取った時の実データ(Part別正答率)Part別の優先順位(S〜D)と具体的な目標正答率Part5は20秒厳守より正答率重視の理由全部取ろうとし... -
TOEIC勉強法
TOEIC点数が下がった時の対処法|670→585→600点に戻した”焦りと回復”の3日間
TOEIC 600点、どのPartから取る?|50問模試の実データで見えた優先順位 この記事で分かること50問模試で605点相当を取った時の実データ(Part別正答率)Part別の優先順位(S〜D)と具体的な目標正答率Part5は20秒厳守より正答率重視の理由全部取ろうとし... -
TOEIC勉強法
TOEIC初受験を控えている人へ。僕は最初に公式問題集を解いた。例題をマークしたり、主語が長くて読めなかったり、時間配分が分からなかった。でも、これらに気づけたから、解決策がわかった。 📝 TOEIC初受験前に模試1回やるだけで50点変わる理由|『形式... -
TOEIC勉強法
⏱️ TOEIC Part7時間切れ対策|Part5, 6で時間を作る方法
Part7時間切れの本質は読解力ではなく、時間配分。Part5を20秒/問、Part6を30秒/問で処理すれば、Part7に57分を確保できる。今日から秒を測り、時間を設計する。 Part7時間切れの原因は配分。Part5,6の効率化で5分を捻出。 📊 導入|Part7時間切れの原因は... -
TOEIC勉強法
やる気がいらなくなる『しくみ』|意志ではなく、『しくみ』で動く
今日もSNSで「やる気が出ない」「続かない」って投稿が流れてきた。なんか、すごく分かる。でもたぶん、それって"やる気の問題"じゃないんだよね。ただ、やることとのあいだに、すこしだけ空白がある。僕もそこに何度も落ちた。けど今回は、落ちなかった。... -
TOEIC勉強法
🎯 TOEIC Part3が聞けない本当の理由|語彙じゃない、聞く前の準備だった
「英語は聞こえてるはずなのに、気づいたら何も残ってない」。Part3で詰まる理由は語彙不足じゃない。受け止める用意がないから、情報が流れて消えるんだ。10秒準備シートで解決する。 Part3で詰まるのは語彙不足じゃない。受け止める用意がないから情報が... -
TOEIC勉強法
600点達成後の課題|Part1・Part7を立て直す700点への計画
605点を達成したけど、見えてきた新たな壁。Part1が67%→25%に下落し、Part7は44%で停滞。このリアルな課題を正直に分析し、700点到達への計画を立てました。連載第1回。 🎯 600点達成後の課題|Part1・Part7を立て直す700点への計画 朝のデスクで学習計画... -
未分類
TOEIC300点台から600点を目指す実践方法――僕が3週間で見つけた”動ける仕組み”
TOEIC300点台から600点突破を実現するために、僕が3週間で見つけた"動ける仕組み"を君にも試してほしい。この記事では、実際に330点から605点まで伸ばした体験をもとに、再現可能な実践方法を紹介します。 🎯 TOEIC300点台から600点を目指す実践方法――僕が...
1