MENU

600点達成後の課題|Part1・Part7を立て直す700点への計画

605点を達成したけど、見えてきた新たな壁。Part1が67%→25%に下落し、Part7は44%で停滞。このリアルな課題を正直に分析し、700点到達への計画を立てました。連載第1回。

🎯 600点達成後の課題|Part1・Part7を立て直す700点への計画

朝のデスクで学習計画を立てる。チャッピーと共に700点への道を設計する。

605点(L345 / R260)を達成した。
3週間前の330点から考えれば、大きな成長だった。

でも、スコアと一緒に見えてきたものがある。
それは、次の壁だ。

Part1が67%から25%に落ちている。
Part7は31%から44%に伸びたけど、まだまだ低い。
きくたんを聞き続けていたのに、なぜPart1は下がったのか。
Part7で「読めた感覚」はあるのに、なぜ正答率が伸び切らないのか。

にっしー

チャッピー、600点は取れたけど、なんかまだ課題が見えてきたんだ。

チャッピー

ここからが本番だね。設計は次の段階に進化できる。まずはデータを見て整理してみよう。

今回の記事は、その答えを探す旅の始まりだ。
700点を目指して、もう一度設計を見直す。
達成で終わりじゃなく、ここから設計を再構築していく。
これから始まる挑戦を、正直に記録していく。

目次

📊 現状分析:データで見る課題

まず、冷静に数字を見てみる。
3週間の推移を一覧にすると、伸びた部分と停滞した部分がはっきりする。

📈 21日間のスコア推移

実施日TotalLRP1P2P3P4P5P6P7
初回330-460215-280115-18067%60%44%57%50%25%31%
7日目47025521550%75%0%83%75%50%14%
15日目58030527533%100%66%33%62%75%38%
21日目60534526025%53%88%66%66%50%44%
にっしー

Part1が初回67%から21日目で25%まで落ちてる。これ、何でだろう。

チャッピー

きくたんだけじゃカバーできない語彙があるんだと思う。Part1は写真描写の専門語彙が多いから、それが弱点として表面化したね。

にっしー

Part7も31%→44%で伸びてはいるけど、まだ半分以下。読めてる感覚はあるんだけどな。

チャッピー

「読めてる感覚」と「正答率」のギャップだね。精読力はついてきたけど、速読と情報の取捨選択がまだ弱いのかも。

🎯 700点到達に必要なスコア

700点を達成するには、あと約95点が必要。
リスニングとリーディングで、どう配分するか。

セクション現在目標必要な伸び
Listening345380-400+35〜55点
Reading260300-320+40〜60点
Total605700+95点

リスニングで+35〜55点、リーディングで+40〜60点。
どちらもバランスよく伸ばす必要がある。

Part別スコアを冷静に分析。データから見えてきた課題を整理する。

⚠️ 具体的な課題

📉 Part1の語彙不足(67% → 25%)

  • 写真描写の専門語彙が弱い(”stacking boxes”, “leaning against” など)
  • きくたんでカバーできない動作・位置関係の表現
  • 音は聞こえるが、意味が瞬時に出てこない

📖 Part7の速読力不足(44%で停滞)

  • 精読はできるが、時間内に全問解ききれない
  • 戻り読みが減ったが、情報の取捨選択が甘い
  • ダブルパッセージ・トリプルパッセージで時間が足りない

📚 語彙の底上げ不足

  • きくたんだけでは600点の壁を超えられない
  • Part5・6の語彙問題でまだ迷う
  • TOEIC特有の表現(ビジネス・オフィス関連)が不足

🧭 戦略立案:チャッピーとの対話

課題が見えたところで、チャッピーに相談してみた。
AIの視点から、どんな戦略が有効なのか。

にっしー

Part1が落ちてるのと、Part7が伸び悩んでるのが気になる。700点を目指すには、どこから手をつけるべき?

チャッピー

まず優先順位をつけよう。Part1は「語彙特化」で短期改善が見込める。Part7は「精読→速読の移行」で中期的に伸ばす。並行してやるのが効率的だね。

にっしー

Part1の語彙特化って、具体的には?

チャッピー

『TOEIC L&Rテスト Part1・2特急 難化対策ドリル』みたいな教材で、写真描写の頻出語彙を集中的に覚える。1日15分でいいから、音と意味をセットで定着させよう。

にっしー

Part7は?

チャッピー

今は「精読」で構造を理解できてるから、次は「速読」だね。1日1題、時間を測って解いて、解答根拠を意識する練習。戻り読みせずに、一度で情報を取る訓練が必要。

にっしー

語彙の底上げは?

チャッピー

『金のフレーズ』とか『銀のフレーズ』で、TOEIC頻出の語彙を押さえよう。特にPart5・6で迷う語彙問題を減らせれば、Readingの底上げになる。

チャッピーと戦略を練る。AIの視点で課題を整理し、最適な学習計画を導き出す。

📋 700点達成への学習計画(1日60分)

チャッピーのアドバイスをもとに、具体的な計画を立てた。
3週間で600点を達成した時のように、今度も「設計」で進める。

🗓️ 1日のスケジュール(60分)

時間帯内容時間目的
朝(通勤)Part1語彙特化(音声+画像)15分写真描写語彙の定着
昼休み金フレ(30語)15分TOEIC頻出語彙の底上げ
仕事後Part7速読(1題)20分時間内に解く力をつける
復習+音読10分当日の定着確認

📚 使用教材

📖 メイン教材

1日60分のスケジュール。朝・昼・夜の隙間時間を設計し、無理なく継続できる仕組みを作る。

📊 測定指標

進捗を測るために、以下の指標で毎週チェックする。

📈 週次チェック項目

  • Part1:模擬問題での正答率(目標: 60%以上)
  • Part7:1題あたりの所要時間(目標: 15分以内)
  • 語彙:金フレの定着率(目標: 80%以上)
  • 感覚:「迷わず答えられた」問題の割合

🎯 今後の展開:連載予告

この記事は、700点への挑戦の第1回:計画編
これから、実際に学習を進めながら、リアルタイムで記録していく。

📅 連載スケジュール

📖 TOEIC 600→700点への道|連載シリーズ

第1回:計画編(今回)
600点達成後の課題を分析し、700点への学習計画を立案
第2回:中間報告(予定)
Part7の読み方が変わってきた|途中経過とデータ
第3回:達成編(予定)
600→700点|Part1を立て直して達成した方法

もし君も同じような壁にぶつかっているなら、一緒に進んでいこう。
コメントやSNSで、進捗を共有してくれたら嬉しい。

✅ まとめ

  • 605点達成後の課題:Part1(25%)、Part7(44%)、語彙不足
  • 700点達成に必要:L +35〜55点、R +40〜60点
  • 戦略:Part1語彙特化、Part7速読化、金フレで語彙底上げ
  • 1日60分:朝15分(Part1)、昼15分(語彙)、夜30分(Part7+復習)
  • 連載形式:リアルタイムで進捗を公開していく
💬 設計の再定義:
600点は”設計で動けるようになった証”。
700点は”設計を自分で進化させる段階”。

次回は、実際に学習を進めた後の中間報告。
数字だけじゃなく、感覚の変化も正直に記録していく。

夜のデスクで次への決意。チャッピーと共に700点への道を歩み始める。

🔗 関連記事


📚 参考リンク


この記事は実際の学習記録(605点達成後)をもとに執筆しています。連載第1回。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次