MENU

TOEIC670点なのにPart6全滅|Part5で時間使いすぎた日の記録

TOEIC670点なのにPart6全滅|Part5の時間トラップにハマった日

この記事の要点

最高点670点を取った日の異常な時間配分

  • Part5:87%正答率に6分42秒かけた(通常3-4分)
  • Part6:時間なくて適当→0%全滅
  • Part7:それでも670点取れた謎

11月4日、TOEIC練習で人生最高の670点を取った。

でも、その内訳を見て愕然とした。

Part5で87%(26/30問正解)
Part6で0%(0/4問全滅)

なんだこの極端な結果は。


目次

📊 670点の異常な内訳

Part正答率時間通常との差
Part587%6分42秒+3分
Part60%3分17秒-1分(急いだ)
Part778%残り全部通常通り
合計670点(最高記録)

Part5で87%は過去最高。でも時間を使いすぎた。

「あと1問、あと1問」と粘った結果、Part6に使える時間が消えた。


⏱️ Part5の「あと1問」トラップ

Part5で何が起きたか、時系列で振り返る。

0-2分1

最初の10問:サクサク解ける
「今日は調子いいな」と感じる。品詞問題も瞬殺。

2-4分2

中盤10問:ちょっと迷う
「でも正解してるはず」という手応え。時計は見てない。

4-6分3

ラスト10問:沼にハマる
「これ分かりそう…あと10秒考えれば…」の繰り返し。

6分42秒4

終了:時計を見て青ざめる
「え、もう7分近く?Part6やばい」

結果、Part5は87%取れた。でも代償が大きすぎた。


💀 Part6の崩壊(サブストーリー)

Part6に入った時、すでにパニック状態だった。

Part6での心理状態

  • 「時間ない、適当でいいや」
  • 「どうせPart6苦手だし」
  • 「Part7に時間残さなきゃ」

結果:0/4問(0%)

後から見返すと、全部「本題が最後にある」タイプの文章だった。
時間があれば解けたかもしれない。でも時間がなかった。


🤔 なぜ670点取れたのか?

Part6全滅なのに最高点が取れた理由:

プラス要因

  • Part5の87%(+60点相当)
  • Part7も78%でまずまず
  • リスニングが安定

マイナス要因

  • Part6の0%(-20点相当)
  • 時間配分の失敗
  • 後半の集中力低下

Part5の+60点がPart6の-20点を上回った、ただそれだけ。

でも、もしPart5を通常通り解いてPart6に時間を残していたら?


📝 時間配分失敗から学んだこと

教訓

1. Part5は「4分」で切り上げる

87%取れても時間オーバーなら意味がない。
70%(21問)を4分で解く方が、トータルスコアは上がる。

2. 「あと1問」は罠

「分かりそう」な問題ほど時間を食う。
20秒悩んだら次へ。後で戻ればいい。

3. Part6を軽視しない

Part6は配点が意外と高い。
「苦手だから適当」は最悪の選択。

⏰ 理想の時間配分(改訂版)

Part問題数目標時間1問あたり
Part530問4分以内8秒
Part616問(4文書)8分2分/文書
Part754問63分余裕あり

Part5で3分オーバーすると、Part7で10問解けなくなる。
これを肝に銘じておく。


まとめ

670点という最高点を取った日に、Part6で0%を記録した。

原因はPart5での時間の使いすぎ。
「あと1問」の誘惑に負けた結果だった。

高得点の裏には、必ず犠牲がある。
Part5の87%は、Part6の0%という代償の上に成り立っていた。

時間配分は、正答率と同じくらい大切。
これが670点の日に学んだ、最も重要な教訓だった。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次