MENU

TOEIC Part6|意味は分かるのに解けない理由【4/16問だった実例で解説】





TOEIC Part6|意味は分かるのに解けない理由【4/16問だった実例で解説】

単語は読めるのに正答率25%。これが僕のPart6だった。

原因は「文の構造が見えないまま読む」こと。
330点→470点→605点と上げる中で、この罠にずっとハマっていた。

📝 この記事でわかること
  • 単語は読めるのに正答率25%になる理由
  • “文構造が見えない”という初級者最大の罠
  • Part6で迷わなくなる読み方
  • and並列・品詞・構造の型
  • 21日でリーディング推定+160点の改善プロセス
単語は読めるのに正答率25% – 文構造が見えない読み方の正体

⚠️ 衝撃のデータ

Part6(16問)で正解4問。正答率25%。

でも読んでる時は「意味は分かるな」と思ってた。

この差が330点の正体です。


目次

実例:僕の脳が見落とした「文の構造」

公式問題集10、Part6で起きた失敗:

問題文:
“The manager reviewed the proposal carefully and _____ the team to proceed.”

選択肢:
(A) tell
(B) told
(C) telling
(D) to tell

僕が読んだ時の理解:
「マネージャーが提案を注意深く見直して、チームに進めるように伝える」

意味は完璧に分かった。でも答えが選べなかった。

なぜか?

andの前後が同じ形になるという文法ルールを知らなかったから。

reviewed(過去形)とandで並列だから、答えは(B) told。

僕はこれが見えなかった。
単語の意味は全部分かる。文の意味も取れる。
でも「文の構造」が見えていなかった。

あなたも同じ読み方をしてる可能性が高い。

Part6が解けない人の3つの共通点

🧩 一般化すると
  1. 単語は読めるが、文の構造(SVO・並列)が見えない
  2. 文法の”型”がインストールされてない
  3. 意味を”つなげる読み”をしているため記憶が持たない

330〜400点帯の9割がこのパターン。僕もそうだった。

TOEIC初回330〜400点帯で最も多い失敗パターンは「単語は読めるのに文構造が見えない」。
だから「自分の読み方のクセを直す方法」だと思って読んでほしい。

僕の脳で起きた3段階の誤作動

1単語を拾う

manager、reviewed、proposal、carefully
→ 全部知ってる単語だから「読めてる」と思う

2意味をつなげる

「マネージャーが提案を見直す」
文の構造は無視して、意味だけつなげる

3空欄で迷う

andの後に何が来るか分からない
→ 「tell?to tell?どっちでも意味は通るな」
文法的な根拠なしで選んで不正解

意味は分かっても、構造が見えなければ正解できない。


Part別の失敗パターン(実データ)

初回330点のリーディングで何が起きていたか:

Part正答率脳で起きていたこと
Part550%(15/30問)品詞の区別がつかない
Part625%(4/16問)and並列が崩れる
Part731%(17/54問)前文を忘れる、時間切れ

Part6の25%が最悪だった。
文脈把握問題は全滅。and並列も見抜けない。
これが「読めるのに解けない」の正体。


なぜ「読める単語が意味にならない」のか

理由1:文法の「型」を知らない

Part5の品詞問題で起きた失敗:

“The manager reviewed the report _____ before the meeting.”

(A) careful(形容詞)
(B) carefully(副詞)

僕は「どっちでも意味は通るよな」と思って(A)を選んだ。
不正解。

正解は(B)。なぜか?

「動詞を修飾するのは副詞」という型を知らなかった。

reviewed(動詞)を修飾するから副詞のcarefully。
これが「型」。意味じゃなく、構造のルール。

僕はこの型を知らなかったから、意味だけで判断して落とした。

理由2:文構造が見えない

Part6で正答率25%になった原因:

“The company increased production and _____ new staff.”

(A) hiring
(B) hired
(C) to hire
(D) hire

僕が読んだ時:
「会社が生産を増やして、新しいスタッフを雇う」

意味は完璧に分かった。でも答えが選べない。

andの前後は同じ形というルールを知らなかった。

increased(過去形)とandで並列だから、答えは(B) hired。

これが「文構造」。
単語の意味を知ってるだけでは見えない、文の骨格。

理由3:記憶が持たない

Part7で一番きつかったのがこれ。

長文を読んでて、3行目を読んでる時には1行目を忘れてる。

何度も読み返す。時間がなくなる。焦る。
結局、時間切れで最後の13問は全て塗り絵。

なぜこうなるのか?

単語を1つ1つ読んでるから、記憶の容量が足りなくなる。

文の構造が見えていれば、意味の塊で記憶できる。
でも僕は単語レベルで読んでたから、記憶がすぐ消えた。


21日で580点達成した対策

僕が「読める単語が意味にならない」状態から抜け出した方法:

対策1:文法の「型」を15日で叩き込む

『世界一わかりやすいTOEICテストの英文法』を15日で2周した。

品詞の見分け方、時制、接続詞、関係詞。
全部「型」として頭に入れた。

覚えた「型」の例:

  • 動詞を修飾するのは副詞
  • andの前後は同じ形
  • 主語の後には必ず動詞
  • 前置詞の後は名詞

結果:

Part5初回50% → 15日後67%
Part6初回25% → 15日後56%

品詞問題は型を覚えただけで正答率が跳ね上がった。

対策2:文構造を「見える化」する練習

ChatGPTを使って、文構造を分解する練習をした。

やり方:

  1. Part6の問題文をコピペ
  2. 「この文の主語と動詞はどれ?」と聞く
  3. S(主語)V(動詞)O(目的語)を色分けして表示してもらう
  4. and並列を確認

これを毎日10問やった。

結果、Part6の正答率が改善:

  • 初回:25%(4/16問)
  • 7日目:38%(推定)
  • 15日目:56%

and並列が見抜けるようになった。
文の構造が「見える」感覚が芽生えた。

対策3:「塊読み」で記憶を保つ

Part7対策として「塊読み」を練習した。

1文1文じゃなく、意味の塊で読む。

例:

The company / announced yesterday / that it would expand / its operations / in Asia.

(会社は / 昨日発表した / 拡大すると / 事業を / アジアで)

スラッシュで区切って、塊ごとに理解する。

これで前の文を忘れにくくなった。

Part7の正答率:31%(初回)→ 38%(15日目)→ 44%(21日目)

まだ低いけど、「読める感覚」は確実に変わった。


21日間でここまで変わった

項目初回(Day 0)21日後
総合スコア330点605点
リーディング約115点約275点
Part550%73%
Part625%69%
Part731%44%

リーディング推定+160点。
文法の型と文構造の理解で、ここまで変わった。
※リーディングとリスニングの個別点数は、総合スコアと正答率から推定した参考値です。


まとめ:読める単語を意味に変える方法

WHY:なぜ意味にならないのか

読める単語が意味にならない最大の原因は「文の構造が見えないまま読む」こと。

単語の意味を知ってるだけでは、文法問題は解けない。
文の骨格が見えないから、前文を忘れる。

HOW:どう改善するか

文構造を見えるようにする3ステップ:

  1. 文法の「型」を覚える(15日間)
  2. 文構造を分解する練習(毎日10問)
  3. 塊読みで記憶を保つ(Part7対策)

WHAT:今すぐ何をするか

文法書を1冊選んで、15日で1周する。
品詞の型だけでも覚えれば、Part5の正答率は跳ね上がる。

21日でリーディング推定+160点は、文法の型を身につけた結果だ。


今すぐやること

今日から始める3ステップ

  1. 文法書を1冊用意(世界一わかりやすいTOEIC英文法など)
  2. 品詞の見分け方を読む(15分)
  3. Part5を5問解いて、型を確認する

15日続けたら、Part5の正答率は17ポイント上がる。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次