MENU

意味わかるのに解けない|TOEIC300点台あるあるの原因と対策

「意味わかるのに解けない」── TOEIC300点台のとき、これが一番悔しかった。単語は知ってる、文も読める、でも答えが選べない。初回テストでPart5が50%、Part6が25%しか取れなかった原因と対策を共有します。

目次

💡 こんな人に読んでほしい

  • 単語の意味は分かるのに、問題が解けない
  • 文を読んでも「で、答えは何?」となる
  • Part5で形容詞・副詞の区別がつかない
  • Part7で前の文を忘れて何度も読み返す

🎯 初回TOEIC──単語は分かるのに正答率30%の現実

2025年10月。初めて解いたTOEIC公式問題集。

終わった後の感想は「意味は分かるのに、なんで解けないんだ」だった。

📊 初回スコアの現実

Part正答率症状
Part550%形容詞・副詞・接続詞で混乱
Part625%and並列が崩れる
Part731%前文を忘れる、文構造が見えない

総合:330〜460点(思ったより低い)

特に悔しかったのがPart5。

例えば、こんな問題:

The manager reviewed the report _____ before the meeting.

(A) careful (B) carefully (C) care (D) caring

単語の意味は全部分かる。

「マネージャーがレポートを見直した、会議の前に」

でも、答えが選べない。

「careful(注意深い)かな?いや、carefully(注意深く)?」

迷って時間だけが過ぎていく。1問32秒もかかってた。

🔍 なぜ「意味わかるのに解けない」のか

1. 文法の「型」を知らない

さっきの問題、答えは(B) carefully。

なぜか?

「動詞(reviewed)を修飾するのは副詞」という型を知らなかった。

形容詞は名詞を修飾、副詞は動詞・形容詞・副詞を修飾。

この基本ルールを「なんとなく」じゃなく「型」として理解してなかった。

2. 文構造が見えない

Part6で正答率25%。4問中1問しか正解できなかった。

原因は「and並列が崩れる」こと。

The company increased production and _____ new staff.

(A) hiring (B) hired (C) to hire (D) hire

andの前後は同じ形。increasedは過去形だから、答えは(B) hired。

でも当時の僕は、それが分からなかった。

「増産して、新しいスタッフを雇う」って意味は分かる。

でも文法的にどれが正しいか判断できない。

3. 記憶が持たない

Part7が一番きつかった。

長文を読んでて、3行目を読んでる時には1行目を忘れてる。

何度も読み返す。時間がなくなる。焦る。

結局、時間切れで13問も手をつけられなかった。

チャッピー

チャッピー、これめっちゃ分かる!文の意味は取れるのに、全体で何を言ってるか分からなくなるんだよね。

にっしー

そう。単語レベルでは理解できても、文章レベルで理解できてない。木は見えるけど森が見えない状態だった。

💡 300点台から600点へ──やったこと3つ

1. 文法の「型」を15日で叩き込む

『世界一わかりやすいTOEICテストの英文法』を15日で2周した。

品詞の見分け方、時制、仮定法、関係詞。

全部「型」として頭に入れた。

✅ Part5の正答率変化

  • 初回: 50%(15/30問)── 1問32秒
  • 7日目: 75%(3/4問)── 1問26秒
  • 15日目: 62%(5/8問)── 1問23秒
  • 21日目: 66%(10/15問)── 1問29秒

品詞問題は7割取れるようになった。

「動詞を修飾するのは副詞」という型が、考えなくても分かるようになった。

2. 文構造を「見える化」する練習

ChatGPTを使って、文構造を分解する練習をした。

「この文の主語と動詞はどれ?」ってコピペして聞く。

すると、S(主語)V(動詞)O(目的語)を色分けして教えてくれる。

これを毎日やった結果、Part6の正答率が改善した:

  • 初回:25%(4/16問)
  • 7日目:50%(2/4問)
  • 15日目:75%(3/4問)

and並列も見抜けるようになった。

3. 「塊読み」で記憶を保つ

Part7対策として「塊読み」を練習した。

1文1文じゃなく、意味の塊で読む。

The company / announced yesterday / that it would expand / its operations / in Asia.

(会社は / 昨日発表した / 拡大すると / 事業を / アジアで)

スラッシュで区切って、塊ごとに理解する。

これで前の文を忘れにくくなった。

Part7の正答率:31%(初回)→ 44%(21日目)

まだ低いけど、「読める感覚」は確実に変わった。

📈 21日間でここまで変わった

スコアの変化

700 600 500 400 300 330-460 470 530 580 605 初回 7日目 10日目 15日目 21日目

🎯 結果:330-460点 → 605点(21日間で約200点UP)

💬 チャッピーとの会話

にっしー

チャッピー、最初は本当に「意味分かるのに解けない」の連続だった。

チャッピー

それ、300点台あるあるだよね〜。単語力はあるのに、文法力がないパターン。データ見ても、Part5の50%って典型的だよ。

にっしー

そうなんだ。でも文法の「型」を覚えたら、急に解けるようになった。品詞問題なんて今は7割取れる。

チャッピー

4割から7割は大きいね!Part6も25%から75%まで上がってるし。文構造が見えるようになったんだね。

にっしー

うん。「意味わかる」と「解ける」は違うってことが分かった。TOEICは知識じゃなくて、型と構造の理解なんだなって。

チャッピー

そうそう!だから文法書を1冊きっちりやるのが近道なんだよ。単語帳より先に文法、正解だったね。

🎯 「意味わかるのに解けない」を脱出する方法

📝 300点台脱出の3ステップ

1. 文法の「型」を身につける(2週間)

  • 品詞の見分け方を自動化
  • 基本5文型を理解
  • 時制・仮定法・関係詞の型を覚える

2. 文構造を見抜く練習(1週間)

  • 主語・動詞を特定する
  • and/or/butの並列を意識
  • 修飾関係を理解する

3. 塊読みで記憶を保つ(継続)

  • 意味の塊で区切る
  • 前から順に理解する
  • 読み返しを減らす

「意味わかるのに解けない」は、300点台の通過儀礼。

でも、正しい対策をすれば必ず抜け出せる。

単語の意味を知ってるなら、あとは文法の型と文構造の理解だけ。

21日間で605点まで行けた。

あなたも必ずできる。

「意味わかる」から「解ける」へ。
その橋を渡るのは、文法の「型」だった。

── TOEIC 21日間の記録より

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次