MENU

TOEIC Part5 1問20秒の嘘|実測したら50秒かかった話

TOEIC1問20秒の嘘|実測したら50秒かかった話

この記事の核心

公式問題集の初回は「肌感覚」を確かめるためだった

  • 先入観:Part5は1問20秒でいける
  • 現実:実測50秒、Part5だけで25分消費
  • 結果:Part7で45問中25問が塗り絵

戦略的に時間配分できなかった。ただ「体感」を知りたかっただけ。

初回TOEICの地獄、覚えてる?

  • 解いてるつもりなのに時間だけが消えていく
  • 自分でページをめくる手が震える
  • まだPart5なのに時計が20分を指してる
  • 「え、もう20分経ってるの?嘘でしょ?」
  • 焦る → 読めない → 焦る の悪魔ループ
  • Part7の長文が巨大な壁に見える

TOEIC公式問題集を初めて解いた日。

ネットで調べた情報では「Part5は1問20秒」「10分で終わらせる」と書いてあった。

でも、初めてだからまず自分の肌感覚を確かめたかった

時間配分?後で考えればいい。
まずは素の状態でどうなるか知りたい。

初回は高得点を狙うんじゃない。
自分の実力と時間感覚を知るための測定だ。

その結果が、これだ。


目次

⏱️ 理想と現実の残酷な差

Section理想(ネット情報)実際(初回)
Part5(30問)10分25分+15分
Part6(16問)10分20分+10分
Part7 SP(29問)25分25分±0分
Part7 MP(25問)30分5分-25分

Part5で25分。1問あたり50秒かかってた。

「20秒で解ける」なんて、誰の話だ?

時計の秒針だけが無情に進んでいく。
「これが本番だったら…」という想像が、焦りを加速させる。


🔥 なぜ初心者はPart5で時間が溶けるのか

1. 「確かめたい」という欲求

初回テストの目的は点数じゃなかった。

初回で確かめたかったこと

  • 問題文を読むのにどれくらいかかる?
  • 選択肢を全部読むとどうなる?
  • 分からない問題で粘るとどうなる?
  • 素の実力でどこまでいける?

戦略的じゃなかった。ただ「体感」が欲しかった。

2. Part5での「分かりそう」地獄

「あと10秒考えれば分かりそう」の繰り返しで時間が溶けた。

特に品詞問題。
「形容詞か副詞か…」と悩んで1問50秒。

結果:Part5だけで25分消費

3. Part7での「塗り絵タイム」

Part7のMultiple Passages(MP)に入った時、残り5分だった。

25問を5分。1問12秒。

読む時間すらない。

長文を開いた瞬間、絶望した。
「これ、日本語でも5分じゃ読めない」

文字の海が、ただの模様に見えた。

「読む」という動作が脳内から消えて、”埋めるだけの作業”になる瞬間がある。

⚠️ 塗り絵の実態

25問すべて「B」でマーク。
確率的に6-7問は当たるはず…と思ったら3問しか当たらなかった。


📊 初回の時間配分から分かったこと

✅ 分かったこと

  • 初回は1問50秒かかった
  • 悩むと時間が2倍になる
  • Part6も予想以上に重い
  • 塗り絵25問は致命的

❌ 分からなかったこと

  • 戦略的に解いたらどうなるか
  • 時間を意識したらどう変わるか
  • 捨て問を作ったら点数は?
  • 本来の実力

初回は「実験」だった。
データを取るためのテストラン。


🔄 初回の失敗があったから

この「肌感覚」を元に、次回から戦略を立てることができた。

7日後には470点(+140点)まで改善。
Part7の塗り絵も大幅に減った。

でも、これは初回で「自分の実力」を確かめたからこそできた調整だった。


⏰ 時間感覚のズレを修正する方法

1. まず「素の時間」を知る

初回テストで戦略的に解く必要はない。
むしろ実力を知るデータが貴重。

2. 「20秒ルール」は忘れる

ネットの情報は800点以上の人の話。
330点レベルなら1問30-40秒が現実的。

3. 捨て問を決める勇気

Part5で悩む問題は飛ばす。
その15秒でPart7が1問解ける。


まとめ:初回の絶望は必要だった

TOEIC初回で時間配分を失敗した。

Part5で25分使い、Part7で25問塗り絵。
「1問20秒」なんて夢物語だった。

でも、この失敗があったから自分の「肌感覚」が分かった

初回は点数を狙うんじゃない。
データを取るためのテストラン。

時間感覚のズレを知ることが、
次への第一歩になる。


初回で時間が溶けたのは「失敗」じゃない。

戦略を作るための素材になった。

あの絶望があったから、7日後に470点が取れた。
「素の実力」を知ったから、改善点が見えた。

初回の公式問題集は、自分の実力を測る日。
それ以上でも、それ以下でもない。


初回は”弱点を見つける日”。
次回が”初めて戦える日”。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次